ヘラクレスリッキー♂117mm
   
分布域:南米
ギネスサイズ野外:177mm 飼育:164mm
数あるヘラクレスオオカブトの亜種の中で最も一般的な種類である。
亜種の特徴である太い体の個体が人気があり、
角が太い個体も極太リッキーと呼ばれ、人気が高い。


入手先:個人
購入価格:3齢幼虫3ペア+♀2匹6000円
累代:F1
産地:エクアドル・ルンバキ
サイズ:♂51g34g21g♀41g39g32g30g20g


2005年8月5日

個人の方より購入していたものが本日届いた。
体重測定後、あらかじめ用意していた底面積があり、
高さの無い小スペースで重ねられるケースに投入した。
マットはヘラクレスマットを使用。
一匹でも145mmUPを目標に頑張っていきたい。
体重測定の結果はは♂51g34g21g、
♀41g39g32g30g20gであった。







←飼育容器


2005年8月29日
マット種の変更の結果が気になり体重測定をした。
測定結果は♂62g51g36g、♀48g49g42g40g34gで
3週間とちょっとで平均で約12gの増加と順調な成長である。
又残念なことに♂62gのお尻部分に古い傷跡があるのを発見したのと
♀34gの腹の節が左右非対称な奇形個体だった。
♂の幼虫の傷は蛹時になんとかなるだろう。
♀も羽化後上翅で隠れると思うが、この種の奇形は成虫になっても奇形である。
親虫はF1個体とのことなので血の濃縮などの影響ではなさそうである。
また♂3匹はエクアトでも使用しているビデオケースに移し、マット交換した。


2005年9月3日
♀5匹のマット交換をした。
体重測定の結果は48g52g44g41g37gだった。
もちろん奇形は直っていないが、順調にに成長はしているようだ。
2番目に大きかった♀が一番大きい♀を追い抜かしていた。

2005年10月2日
♂3匹のマット交換&体重測定をした。
結果は74g67g52gと満足のいく成長である。

2005年10月8日
♀5匹のマット交換&体重測定をした。
49g56g47g46g42gと今回も順調に伸びていた。
最終的に70gくらい行ってくれると嬉しいのだが、
既に羽化ズレしそうな雰囲気である。

2005年11月6日
♂♀まとめてマット交換&体重測定をした。
♂81g74g62g、♀61g60g57g53g52gだった。
ちょっとした羽化ズレ対策としてメスの餌は♂のマットに篩をかけたものを使用した。
145mmUPするためには120gくらいないときついので頑張って成長してほしい。

2006年1月8日



2ヶ月ほど経ったのでマット交換をした。
♂は96g81g71gとかなりの好調だが、
♀は交換のタイミングが遅かったのか
57g55g58g51g52gと縮みが目立った。
♀は少し黄色化が始まった個体が目に付いたので
プラケース小にマットを堅く詰めたものに投入した。
羽化ズレ等は気にしないので完品で羽化して欲しい。









←ヘラクレスリッキー3齢幼虫♂96g


2006年1月25日
一週間程前から♀が蛹室のようなものを作っているのを確認していたので
もしかしたらと思い、全てのケースを確認すると奇形♀以外の♀4匹が蛹室を造っていた。
側面の窓から蛹室を覗いてみると結構シワシワになってる個体もいて蛹化も近そうだ。
マットの詰め方やケースを置く高さを変えたりしたので
環境の変化が蛹化を促進させることになったようだ。
左の画像は比較的新しく形成された蛹室で、右は既にシワシワの幼虫が入った蛹室。


2006年2月5日
小旅行から帰宅してカブクワの様子を確認すると♀(♀4)の蛹化を確認^^
今までの経験で♀はそっとしておくのが一番だとわかっているので
露天掘りや人口蛹室など特にする予定はない。
よって画像はないので羽化したら撮る予定。
奇形の♀(♀5)はまだ蛹室作らずうろうろしてるようだ。

2006年2月9日
新たにもう一匹の♀(♀1)の蛹化を確認した。
蛹室内にもコバエが飛んでいるのがわかるので劣化が心配である。

2006年2月18日

奇形の♀以外の全ての♀の蛹化を確認した。
一番窓が大きかった個体の蛹室を撮影した。
この個体は1月25日撮影の個体と同個体のもの。











←蛹室の中のヘラクレスリッキーの♀の蛹


2006年3月11日

コバエ対策に♂の容器をコバエシャッターの中に変更した。
体重は90g89g81gと揃い始めてきている。
矢張り小ぶりで95g前後で蛹化するのかもしれない。
また♀のケースに加水したところ蛹室に水が流れ込んでしまい、
1♀のみ露天掘りした。








←ヘラクレスリッキー♀蛹


2006年4月6日

続々と♀が羽化してきていたので本日データを取った。
体重測定は4月6日計測、幼虫時頭幅は購入時のもの。
・57g♀1 3月27日羽化 68mm 24,6g 幼虫時頭幅14,5mm
・55g♀2 4月 1日羽化 66mm 25,2g 幼虫時頭幅不明
・58g♀3 4月 4日羽化 67mm 24,7g 幼虫時頭幅14,8mm
・51g♀4 3月26日羽化 64mm 20,2g 幼虫時頭幅14,4mm
♀4、♀2は自然羽化で、♀1♀3は露天掘りでの羽化である。
成虫体重は、羽化直後>後食開始後>後食開始直前>死亡時
だと思われるので羽化日にバラつきのある今個体群同士を
比べる上では当てにならないかもしれない。
画像は左から1,2,3,4で4は黄色に色づき始めている。
←ヘラクレスリッキー♀成虫羽化群


2006年4月13日

最後となるであろう♂のマット交換をした。
後一回交換できたらと思うだがこの交換で蛹化しそうである。
体重は100g、94g、89gとようやく3桁に。







←ヘラクレスリッキー幼虫♂100g


2006年5月10日
先月100gだった個体が蛹室を作成していた。
残念ながらケースの短い方の辺に蛹室を作ってしまっていたので
完全に前蛹になってから人工蛹室に移したいと思う。

2006年5月28日

問題の♂を人工蛹室に移した。
もともと尻部に傷が有る上に、
少し衝撃を与えてしまったので少し不安である。
無事に成虫になってくれると嬉しいが。






←ヘラクレスリッキー前蛹♂


2006年6月6日





角曲がりしてしまったorz





←ヘラクレスリッキー角曲がり♂蛹



2006年6月17日
先日の蛹は死亡してしまった。
前蛹の取り出し時に結構な衝撃を与えてしまったので次からは気をつけたい。
基本はわかっているつもりだが初心忘らるるべからずということのようだ。
気持ちを切り替えて本日他の二匹のマット交換をした。
100g、96gだったが☆になってしまった一匹目より大きくなって欲しい。

2006年7月25日




先月100gだった♂が綺麗に蛹化してくれていた。
是非とも無事に羽化して欲しい。





←ヘラクレスリッキー♂蛹


2006年8月1日
7月25日に蛹化した個体のデータをとってみた。
全長143mm(腹を曲げた状態で)、体重84,6gだった。
予想体長は125mm前後、結構胸角が太い気がするのは気のせいだろうか?

2006年9月10日


先日蛹化した個体は成虫の体が透けて見えており、
本日中に羽化すると思われる。
腹部も収縮運動を開始しているので
観察していれば羽化を見ることができそうだ。
蛹化時に何の異常も見当たらなかったので
羽化不全はないと思うが無事に羽化して欲しい。




←ヘラクレスリッキー♂蛹


2006年9月10日
予想通りバリバリと殻を破って羽化してきた。
画像三枚目までは順調だったのでしばらく他の作業をしていたのだが、
暫くして見ると体液の量が多い上に蛹室から抜けてくれなかったようで
左後翅がグチャグチャになっていた。(水深1センチ位は軽くあった。。)
ヘラヘラや国産カブト等で翅がグチャグチャになっても切断、焼鏝、収納で対処できていたので
そこまでの痛手ではなかったのだが、
(其れでも通常の3分の2程の寿命にはなってしまうが放置すれば後肢で傷つけて直ぐに死んでしまう)
追い討ちを掛けるようにケース内の高い部分からマット凸部に転落した様子orz
後翅が今まで見たことない位ボッコボコのボコに。。。
羽を開いて内側から整形したが、(上翅の内側も傷がつくと体液が漏れるので注意)
翅の内側の腹部が既にボコボコなのでどうしようも無いだろう。標本にすらなれないかも。
今日行えば確実に死ぬので明日後翅の切断をしてみようと思う。
4枚目は前翅の整形終了後。(固まるまで定期的に直さないと直らない)
ちなみに試された方もいると思うが上翅のディンプルはピンポン球等と違い外側からの圧力では修復は難しく、
ディンプルが移動するか、より大きくなるだけである。
体も太く、リッキーとは思えない胸角の太さであっただけに非常に残念である。


2006年9月11〜12日
予定したとおり、畳む事の出来なかった羽の収納を行った。
画像ではわかりにくいかもしれないがかなり左部分の腹部がえぐれているのがわかると思う。
左側だけの予定だったが右にも水泡があることがわかり、右側も行った。
用意していたマッチが空箱だったこともあり(論外ですね)、10適程体液を流出させてしまったorz
以前のヘラヘラの時は羽の先側だったこともあり1〜2適で住み4ヶ月経っても生存していたが
今回はまず無理だと思う。しかし、標本にはなるようにしたいと思う。
また其の後、何度か前翅の整形、収納をして数時間置いた。
(お尻のポコポコっとなっているところが翅の折り返し地点です)
外見は多少の翅開き以外、なんともないようになったので、
更にテーピングテープで翅開きを直すことにした。
テープは伸縮性と固定のバランスからテーピングテープが一番適しているように思う。
又、手で契ったりせずはさみを使う方が良いだろう。
テープを張った後に上からテープ部分にボンドを塗るとより剥がれ難い。
記載し忘れていたが頭角の方にきちんとリッキーの特徴が出ている良い個体であった。
とりあえずできることは全部やったがこの方法を試されて失敗しても責任が取れないので真似はしないで欲しい。
また面白半分で行うことも避けて欲しいと思う。
ちなみに羽化段階ならまだしも蛹化段階では人の助けは無意味で、矢張り基本は触らないことだろう。


2006年9月17日
♂個体の死亡を確認した。
数時間前まで元気だったので羽化直後の衝撃による突然死だと思われる。
不謹慎かもしれないが此処数日、帰宅後のこの個体の安否を確認するのが楽しみであった。
少し慣れというか飽きが来ていたカブクワ飼育で久しぶりに一喜一憂を感じた気がする。
とても悲しいが此の気持ちを忘れないようにしたい。
羽開きも治っていて、外側の見た目は多少のディンプル以外完品なので標本にする予定。
ただ翅が柔らかくこれから翅が固まり、発色することは難しいと思う。
キクロマトスでは羽化後2日程で死亡した個体は1ヶ月経っても柔らかいままだった。
残りの1♂は無事に羽化して欲しい。ちなみに奇形♀は未だに幼虫である。

2006年9月28日
9月17日に「これから翅が固まり、発色することは難しいと思う」と推測したのだが、
羽の硬度は正常な個体の其れには追いつかないものの、きちんと発色した。
又、何故か左側の前翅は外側から会合線に近づくように青色に色づいていた。
画像では判り難いかもしれないが、左が黄色のハロゲンライトを光源にしてとったもの、
右が蛍光灯下でとったものであるが、肉眼の方が判り易い。
勿論、意図した紫外線やpH調整等はやっていないのだが、
以前にもドミニカヘラクレスやオキシがブルーになったことを考えると
何かブリード環境内にブルーを誘発させている原因があるのかもしれない。
他の幼虫は残りの1♂が前蛹状態になって数日が経過、奇形♀も数日前から蛹室を作っているので
無事に羽化することができれば羽化時期的にピッタリのペアが作れそうである^^A


2006年10月3日
最後の♂個体が見事に眺めの良さそうな三窓の蛹室を造っていたので
具合を確かめるために露天掘りをした。
ぱっと見で、不味そうな長さの蛹室であることが判明した。
下部を使ってくれれば大丈夫そうだが、底部に窓があるおかげで蛹室中心部に居座っている。
前回の♂の使用済み蛹室を捨てなければ良かったなぁと軽く後悔^^A
ただ前回の♂が蛹で84,6gだったのに対し、今回は前蛹状態で79gと小さめなので、
傾きを少し強くして、常に下にずり落ちている状態にして蛹化させようと思う。
この♂も失敗したらリッキー♂には縁が無いと言うことで^^A


2006年10月12日
前回の更新の後、矢張り不安になりティッシュで人工蛹室作成、
そのティッシュの人工蛹室もボロボロにされ、本日オアシスで人工蛹室を作成したところ、
その2時間後位に無事に蛹化してくれた。
弄繰り回しすぎたことが心配だったのだがとりあえず一安心。
前回の♂の蛹と酷似しているが、より胴体部分の大きいでっぷりとした蛹になった。
まだ蛹化したばかりでデータもとってないのでわからないが、
蛹を見る限り、意外にもそこまで小さいサイズではないように思われる。
胸角も前回の♂と同じくらいの太さがありそうなので、其の点も期待している^^


2006年10月15日
奇形♀が蛹化したので、奇形の腹部分を確かめるために露天掘りをした。
予想通り、見事に幼虫時の奇形部分が引き継がれていた^^A
まぁ、ブリードに問題は無さそうだし、♂との時期もピッタリなので良いとする。
問題は遺伝性があるのかどうか^^A
大きさは75mm前後で重さは46,1gであった。
また前回の♂は140mm前後で74gと前回羽化後☆になった♂よりは小さいようだ。


2006年12月2日
ケースを覗くと奇形♀が羽化していた。
途中までは無事に羽化したようだが、羽の収納部分が奇形なので片方しまえなかった様子。
矢張りコブずれの幼虫は羽化後もひきずるようだ。
正常な♀とかなりの羽化ズレをしているので関係性を調べたい。
オキシデンタリスも同じようにコブずれの♀幼虫がいるのでそちらも大幅な羽化ズレがあれば、
コブすれ幼虫の特徴としての羽化時期の遅れなのかもしれない。


2006年12月14日

♂が羽化してきた。
蛹の形から想像はついていたが、
矢張り角が上方向に伸びてしまっていた。
途中乾燥させすぎてしまったので
無事に羽化してきたことでも満足^^
120mmには達していないくらいのサイズだろう。
また先天的な異常なのか奇形♀は
前回の更新後暫くして☆になってしまっていた。



←ヘラクレスリッキー♂


2006年12月31日
先日羽化した♂を投光機で乾燥させたところ、既に全体が色づいてきていた。
兄弟♂とは違ったタイプの上翅と頭角であるが、胸角の立ち上がり方と胴体部分の輪郭は似ている気がする。
サイズは117mm程で可愛いサイズになってしまったが、
やっと♂が羽化してくれたので飼育記TOP画像を最後の最後で変えることが可能になった。
これにてリッキー飼育記は終了です。
又挑戦することがあれば、次はユラルファ産のwildを飼育したいと思います。